忍者ブログ

BDSMに関する論文や記事を読んでみた

BDSM に関する海外の研究論文や記事を紹介します

[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

SMをしている人は反社会的?
Psychological Characteristics of BDSM Practitioners
https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S1743609515304471
(学術誌 The Journal of Sexual Medicine 2013年8月号)

ドS、ドMなんて言葉が普通に聞かれるようになった現代ですが、かといって自分はSM界の住人だとカミングアウトするのは賢明なことではありません。

Sはアブナイ人、下手をすれば反社会的な人という目で見られる可能性があるし、Mは何をしても喜ぶヘンタイという目で見られるのは想像に難くないからです。

アメリカ精神医学会の診断基準であるDSM(Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders、精神疾患の診断・統計マニュアル。世界基準でもある)でも、2013年まではSM嗜好は精神病理となっていました。ちなみに現在は互いが同意しているなら個人の楽しみいう位置づけに変わっています。

さて、ではSM嗜好の人は本当に「人として終わっている」性格の持ち主なのでしょうか?

ここからは冒頭の論文のポイントを紹介します。

調査法など

この論文によれば、BDSMを実践している人の心理的特性を調べた研究はいくつかあり、大半が「BDSMを行っている人の心の健康状態は比較的良好と示唆されている」とのこと。

ここではBDSMを実践している902名と対照群434名に以下のオンラインアンケートを行い、回答が統計処理されました。

アンケートとして使用されたのは次の検査や質問紙でした。(少々専門的になるので「そういうものがあるのか」程度でお願いします)

・NEO 5因子検査
・愛着スタイル質問紙
・拒絶感受性質問紙
・WHO-5 精神健康状態表

ここからわかるのは次の心理的特性です。

・ビッグ・ファイブ・パーソナリティの次元(協調性、誠実性、外交性、神経症傾向、開放性の5つ)
・愛着スタイル
・拒絶感受性
・主観的な健康状態

結果

「BDSMを実践している人の心理的特性は、対照群よりも好ましいものが多い」。
具体的には、BDSMを実践している人は対照群(ノーマルさんたち)とくらべて

1.神経症的ではない
2.外向的
3.新しい経験にオープン
4.誠実
5.拒絶感受性が低い
6.主観的健康状態が高い
7.愛想をふりまかない

という傾向があるようです。また4つのアンケート(検査法や質問紙)のスコアに差があるときは、主>従者>対照群の順にスコアが低くなっていました。


紹介は以上です。まとめると

結論

  • BDSM界の住人の方が、ノーマルさんよりも心理的特性が好ましい傾向にある
  • BDSM界では、主の方が従者よりも好ましい心理的特性を持っている傾向にある

意外かな。そんなものなのかな。少なくとも「外の世界」の住人には驚きの結果かもしれませんね。
PR

コメント