-
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
-
Psychological Characteristics of BDSM Practitioners
https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S1743609515304471
(学術誌 The Journal of Sexual Medicine 2013年8月号)
ドS、ドMなんて言葉が普通に聞かれるようになった現代ですが、かといって自分はSM界の住人だとカミングアウトするのは賢明なことではありません。
Sはアブナイ人、下手をすれば反社会的な人という目で見られる可能性があるし、Mは何をしても喜ぶヘンタイという目で見られるのは想像に難くないからです。
アメリカ精神医学会の診断基準であるDSM(Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders、精神疾患の診断・統計マニュアル。世界基準でもある)でも、2013年まではSM嗜好は精神病理となっていました。ちなみに現在は互いが同意しているなら個人の楽しみいう位置づけに変わっています。
さて、ではSM嗜好の人は本当に「人として終わっている」性格の持ち主なのでしょうか?
ここからは冒頭の論文のポイントを紹介します。
調査法など
この論文によれば、BDSMを実践している人の心理的特性を調べた研究はいくつかあり、大半が「BDSMを行っている人の心の健康状態は比較的良好と示唆されている」とのこと。
ここではBDSMを実践している902名と対照群434名に以下のオンラインアンケートを行い、回答が統計処理されました。
アンケートとして使用されたのは次の検査や質問紙でした。(少々専門的になるので「そういうものがあるのか」程度でお願いします)
・NEO 5因子検査
・愛着スタイル質問紙
・拒絶感受性質問紙
・WHO-5 精神健康状態表
ここからわかるのは次の心理的特性です。
・ビッグ・ファイブ・パーソナリティの次元(協調性、誠実性、外交性、神経症傾向、開放性の5つ)
・愛着スタイル
・拒絶感受性
・主観的な健康状態
結果
「BDSMを実践している人の心理的特性は、対照群よりも好ましいものが多い」。
具体的には、BDSMを実践している人は対照群(ノーマルさんたち)とくらべて
1.神経症的ではない
2.外向的
3.新しい経験にオープン
4.誠実
5.拒絶感受性が低い
6.主観的健康状態が高い
7.愛想をふりまかない
という傾向があるようです。また4つのアンケート(検査法や質問紙)のスコアに差があるときは、主>従者>対照群の順にスコアが低くなっていました。
紹介は以上です。まとめると
結論
- BDSM界の住人の方が、ノーマルさんよりも心理的特性が好ましい傾向にある
- BDSM界では、主の方が従者よりも好ましい心理的特性を持っている傾向にある
意外かな。そんなものなのかな。少なくとも「外の世界」の住人には驚きの結果かもしれませんね。PR -
How To Cope With A Masochistic Partner
https://theawarenesscentre.com/how-to-cope-with-a-masochistic-partner/
記事ごとにわかりやすいタイトルを付け、読みやすくするために改行や文字装飾を入れています。
1.マゾヒズムのルーツは幼少期に
2.Mメンタルのパートナーがしそうなこと、できなさそうなこと
3.Mメンタルのパートナーと付き合うために必要なこと <<< 今回(最後)
「パートナーがどうすべきか」が列挙されていますが、完璧にこなそうとするとパートナー自身がかなりしんどくなりそうです。できる人もいるだろうけれど、そうでない人もいそるでしょう。私だったらまず無理です。
できなくても自分を責めないでほしいと思います。できないときは謝って、自分も努力するから一緒に頑張ろうと言う方が相手も気が楽かもしれません。
Sのご主人様(男性)にもこういう女はパスだと思われる方は多いかも。
逆に、主だからこそ何とかしてやりたいと思われる方もあるでしょう。
そんなご主人様に守られているM女性ほど幸せなものはないと個人的には思います。
以下、拙訳です。
3.Mメンタルのパートナーと付き合うために必要なこと
辛抱強くなる
Mメンタルのパートナーと過ごすのに必要なのは1にも2にも忍耐です。自己破滅的な行動にため息をついたり叱ったりしないでください。
親と同じ行動を取らない
パートナーに「自分の考えを受け入れろ」とか「自分の言うとおりにしろ」と強制しないでください。パートナーのMメンタルを潜在的に強化する昔ながらのパターンに陥ることになります。
怒りに屈しない
パートナーが肩をすくめてまた何か諦めているのを見ると自分が迫害されているように感じるかもしれません。そんな時に怒り示すとパートナーは委縮して何日も自分の殻に閉じこもってしまうかもしれません。
理解しようとする
必ずしも簡単ではありませんが、彼らの性格特性のルーツを知ることは共感をより深めるのに役立つかもしれません。
「別れるぞ!」と言って脅さない
Mメンタルの人は見捨てられることを何よりも恐れています。もし彼らがあなたの思い通りにしないのであれば、自分の気持ち通りに表現させ行動させてください。そのようなやり方でサポートしてください。
オープンなコミュニケーションを促す
Mメンタルの人は幼少期に自分の意見を持つ余地が一切ありませんでした。自分の本当の声に耳を傾けてもらえることはなかったのです。ですから、自分が本当に感じていることや考えていることを言葉にするところから始めようと励ましてください。言っても罰せられないし後悔させられることもない、そんな経験を積んでいこうと言って関係を築き上げていってください。
-
How To Cope With A Masochistic Partner
https://theawarenesscentre.com/how-to-cope-with-a-masochistic-partner/
記事ごとにわかりやすいタイトルを付け、読みやすくするために改行や文字装飾を入れています。
1.マゾヒズムのルーツは幼少期に
2.Mメンタルのパートナーがしそうなこと、できなさそうなこと <<< 今回
3.Mメンタルのパートナーと付き合うために必要なこと2.Mメンタルのパートナーがしそうなこと、できなさそうなこと
- あなたに腹を立ててもストレートに言えない代わりにバタン!と大きな音を立ててドアを閉めたり、はぁ・・・とため息をついたり、皮肉を言ったりという受動的攻撃行動(*)に出ます。傷ついたと感じてはいるけれど、自分の気持ちを無碍(むげ)にされるのではないか、もしかすると見捨てられるのではないかと恐れるからです。* 怒りを遠回しに表現して相手を困らせる行動を取ること
- あからさまな言動を取ると罪悪感や恥ずかしさが生まれる
気持ちがザワつくのを恐れて、すぐに言動を引っ込めてしまいます。
- 「できる人」であることを証明したくてとことん働く
- 本当に愛されていると感じることはない
このため、あなたはどうサポートすればいいのか、どうすれば相手が受け取れる方法で愛を示せるかがわからなくなり、困り果ててしまいます
- 内なる批判者に支配されるのを許している
批判の矛先は自分自身からあなた、あなたの周りの人たちへと広がっていきます。
- 「ノー」が言えない
- 助けの申し出を拒否し、自分自身で物事をより困難にする方を選ぶ
- 物事が変わるのを信じない、あるいは物事を前向きに変えるために行動を起こすこともせしないで、不平を言い続ける
- 心から楽しむことができない
- 信頼するのは難しいと感じている
-
How To Cope With A Masochistic Partner
https://theawarenesscentre.com/how-to-cope-with-a-masochistic-partner/
グーグル先生の力を借りながら訳してみました。
原題の直訳は「マゾヒスティックなパートナーと付き合う方法」ですが、メンタル面を扱っていたので「Mメンタルのパートナーと付き合うには」にしました。
長いので3回に分けてアップします。記事ごとにわかりやすいタイトルを付け、読みやすくするために改行や文字装飾を入れました。
1.マゾヒズムのルーツは幼少期に <- 今回
2.Mメンタルのパートナーがしそうなこと、できなさそうなこと
3.Mメンタルのパートナーと付き合うために必要なこと
1.マゾヒズムのルーツは幼少期に
Mメンタルのパートナーを持つと途方もなく骨が折れ、フラストレーションもたまります。もしパートナーの望みが自分を叩きのめすことにしかなく、どんな前向きな言葉もどんな働きかけもかたくなに拒否されるのであれば、あなたは何が悪いのだろうと戸惑うことしかできません。
マゾヒズムは「社会的、感情的、または仕事上の生活の中でさまざまな自滅的行動を取ろうとする傾向」(Stephen M. Johnson)と定義されています。この記事では性的な文脈でのSMダイナミクスは取り上げません。ここでは、自らを打ち砕こうとするパーソナリティ基本構造を持つことの意味を社会的・個人的な関係の面から扱います。
マゾヒズムのルーツは幼少期、つまり、よちよち歩きを始めた赤ちゃんに自我が芽生え始める頃にあります。
何でも思い通りにしたがる横暴で支配的な親にとって、子どもの自我の芽生えは意志の戦いの始まりになります。勝つのはどちらか一方だけです。いつも子どもを思い通りにしようとする親はよちよち歩きの子に服従以外のオプションを与えません。
子どもには反撃の方法がなく、受け入れて従うことが生き残るために必要な行動となります。心の中では怒りに震え不公平だと感じていたとしても、表面的には服従を示すことを学ぶのです。
やがて親が自分たちの意志を押しつけるのをやめ、子ども自身も成長した時、かつての子どもは親の行動を内面に取り込むことがあります。親がしたように自分自身を扱い続ける可能性があるのです。その時は個人としての自分を見下し、敬意を払うことがありません。 -
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/33547018/
====
いきなりですが、ここで問題です。
ドミナント、サブミッシブ、一般人のうち<支配欲>が一番強いのはどれでしょう?
違いはどのくらいあるでしょう?
なんてSMクイズがあったら多くの人が
ドミナント >>>>(越えられない壁)>>>> 一般人 > サブミッシブ
と考えるのではないでしょうか。
実際はどうなのかを調査した研究がありました(冒頭のリンク=抄録)。
内容を紹介します。
【対象】
研究では、SNSを通じてドミナント、サブミッシブ、スイッチを募集し、性格検査を受けてもらっています。
応募したのは、BDSMコミュニティのドミナント、サブミッシブ、スイッチ計279名。
内訳は下図の通りですが、実数ではドミナント71名、サブミッシブ106名、スイッチ102名でしょうか。
全体では女性がやや多く(59.5%)、異性愛者が過半数(53.4%)を占めていました。
また年齢層は25~34歳が最も多く、全体の27.2%でした。(全体の年齢幅については言及なし)
【性格検査】
実施した検査は
・Personality Assessment Inventory(PAI、パーソナリティアセスメント検査)
・Interpersonal Reactivity Index(対人反応性指標)
の2つ。本来これらの検査ではさまざまな性格特性を知ることができるのですが、この研究では支配性(前者)と共感的関心(後者)にそれぞれ着目していました。
【結果】
○ 支配性
スコアの高い順に、ドミナント > スイッチ > サブミッシブ となりました。当然と言えば当然かもしれません。
しかし意外なことに、ドミナントのスコアは標準サンプルよりもはるかに高いわけではありませんでした。またスイッチとサブミッシブも標準サンプルの平均範囲に収まっていました。
ここからわかるのは、ドミナントは多くの人よりやや支配性が強いものの、極端に支配的ではないということです。
○ 共感的関心
共感的関心(Empathic Concern)とは、他者に温かい気持ちを抱いたり、共感したり、心配したりする傾向です。いわゆる共感性と考えていいでしょう。人に苦痛を与えて喜ぶドミナント、さぞや共感的関心は低いだろうと思いがちですが、研究の結果は意外なことに
ドミナント、サブミッシブ、スイッチ間で大きな差はない
というものでした(標準値とのずれは言及なし)。
【結論】
「支配好きで加虐趣味のドミナントは支配欲が人一倍強く、他者を思いやる気持ちは薄い」というイメージは、どうやら正しくないようです。
実際、経験豊富なドミナントほど腰が低く、周りに気を遣う人が多いと聞きますが、研究でもこれが確かめられたことになります。